こどもとお出かけ|大阪【高槻フィールドアスレチック】山中の本格的な施設
- 2025.05.13
- くらしとこども

小学生の娘は、どんなに大きく複合遊具がたくさんある公園よりもアスレチックが好き。
これまでいくつかのアスレチックには行き、近場のアスレチックはほぼ行き尽くしたかなと思ってましたが、高槻に「高槻フィールドアスレチック成合コース」なる場所があるようなので行ってきました。
高槻フィールドアスレチックについて
高槻フィールドアスレチック成合コースは、高槻の山の中にあるアスレチックフィールド。山の中に作られた60種類もあるアスレチック遊具のコースに挑める施設です。
住所:〒569-1017 大阪府高槻市成合北の町242
利用時間:9:00〜17:00
電話番号:072-688-8281
駐車料金:無料
高槻フィールドアスレチックの駐車場
ナビの通り道を進むと、急な上り坂の山道に入ります。
ここが施設の入り口。中腹の場所からさらに細い道に入り登ると、トイレのある駐車場に着きます。
土曜日の朝10時くらいに着きましたが、頂上の駐車場はほぼほぼ満車でした。
帰りにはもう中腹もいっぱい、山に入る前にも駐車場があるようで、そこから徒歩で入られる方と多数すれ違いました、歩いて登るのはかなり大変(これからアスレチックで遊ぼうという方なら全然平気か)なので、車から近い方がいいいう方は早めに打擲するようにしましょうー。
そこから歩いて2分くらいで受付です。
入場料金を支払いゼッケンを装備
入場料は大人1000円、小中学生800円、3歳以上未就学児400円。
受付をするとゼッケンを渡されるので装着して、体験するためのビデオ鑑賞をしてからいざ入場します。
ちなみに遊具が25種類の史跡体験コースと、35種類の民話体験コースに分かれています。
今回は民話体験コースの方のみを選択しました。
5歳児には難しかったので、次の機会に両方行きたいと思います。
民話体験コースのアスレチックたち
遊具は基本的に青く塗られていて、それぞれ看板と番号が振られています。
どのように体験するかが文とイラストでわかるようになっていました。
まずは小手調べ遊具。
一本橋系が続きます。
結構な高さです、向こう側は崖。
今まで落ちた人、いないんでしょうか…。
急な斜面からの高さのある遊具!
これ大人でもなかなか怖いです。
斜面を利用した遊具、いきなり難易度がグングン上がります。
小学生の娘は楽しんで挑戦していましたが、5歳児の息子には厳しいものばかり。
でも山歩きを楽しんでいました。空気もいい。
一本橋からのあなくぐり。
これ結構難しいと思うんですが、さすが小学生はサクサク行きます。
登った次は下りながらの遊具。
大人はついていくので必死です。
一本橋が多めです。
紐を頼りに渡ります。
紐を持って遊ぶターザンロープ遊具。
そこそこスピードも出るので楽しそうでした。
そしてまた上り坂。
ネットをグングン登ります。
小学生の体力に愕然としながら息子とのんびり登ります。
一本橋ならぬ二本橋。
ロープを持って落ちないように。
棒を端から端に押す遊具。
ここで気づきましたが全員まったくこの施設に適さない服装&靴で来ました、なめていました。
ネットトランポリン。
中央で何回跳べるか?というもの。
吊り橋。
最後むずすぎるでしょ笑
綱渡り遊具。
いちいち高さがあるので、なかなかのスリルを味わえます。
娘は楽勝そう…、どうなってやがる。
ところどころ信じられない角度の遊具があったりします。
安全んに無理せず進みましょう、と娘に伝えるも見えなくなるほどのスピードで消えていく、待ってくれ…。
置かれた棒を持ち上げられるか、という遊具。
左は本気で重いやつなので怪我のないように。
丸太を押す遊具ですが、大人でも大変でした。
綱が引っかかるんよな。
登って鳥(に見立てた丸太)の頭を回す遊具。
ながーいターザンブランコ。
これ結構な距離とスピードが出る上に、最後カーンと留め具に当たった反動でグリーーンッとなるので、絶対に手を離してはいけません。
なかなかの怪我をすると思います。
人が少なかったので3回くらい遊びました。
綱渡り遊具。
謎の拷問遊具。
トンネル遊具。
こういったものは5歳児も一緒に遊びました。
穴抜け起き上がり遊具。
丸太を持ち上げる遊具。
ちょこちょこあるパワー系遊具は親子で楽しめます。
坂道ジャンプ遊具。
ネットを信頼しないと心からは楽しめない遊び。
地下トンネル遊具。
虫がいそう!
鐘つき遊具。
体をうまく使わないと鐘をつけません。
棒で棒を叩く遊具。
三連ネットトランポリン転がり遊具。
そして恐怖の落ちたら池ポチャ竹の吊り橋。
結構な長さがあります、端から端まで渡れるか度胸試しです。
しかも竹なので、進めば進むほど細くなります。
そして最後のジャングルジムのような遊具を越えると、
ゴール!
娘はすべての遊具を難なくこなしていました。
息子は4・5個くらいだけでしょうか、またリベンジですね。
終わったら売店で
売店がなんだかとてもいい雰囲気です。
いい意味で昭和感のある外観と内装。
メニューも軽食からお菓子や飲み物などかなり充実のラインナップ。
娘は大好きなかき氷(ブルーハワイ)を迷わず注文(200円安い)。
周りにはたくさんのベンチがあるので好きな場所で食べられ休憩もできます。
素敵ないい場所です。
自販機もたくさん設置してあります。
受付でゼッケンを返却して帰宅します。
まとめ
アスレチックはたくさんありますが、ここはうまくいけば駐車場からアクセスも良く、設備も充実、アスレチックも豊富、料金も良心的でとてもいい場所です。
家からも近いので定期的に運動不足解消に行けそうで、いい場所を見つけました。
次は史跡コース、行ってみたい!
ここのアスレチックは服装を固めてから挑戦しよう。
くらしをあげる、kuranでした。
■次は服装もちゃんとしよう…■
-
前の記事
使い古したテーブル天板を削って埋めて綺麗に塗装して復活させる 2025.05.12
-
次の記事
記事がありません
コメントを書く