【リョービのトリマー】角を丸め円形に切りDIYの幅を広げる

【リョービのトリマー】角を丸め円形に切りDIYの幅を広げる

子どもが生まれてから、DIYで作るものにもうひと加工をする必要が出てきました。

それは、DIYで作った家具の角を丸くすること。

いや、本来どの家具も角は丸くすべきなのでしょうけど、角が角ばってる方が好きというのとめんどくさいというのがあって角は落とさずそのままで完成ということが多かったのです。

でもこのままじゃ危険、頭をぶつけたりしたら間違いなく怪我をする、ということで電動トリマーを購入してみました。



RYOBIの電動トリマー

購入したのはリョービの電動トリマーです。

一番お手頃価格だったので特に深く考えずに購入しました。使いやすさは他と比べたことがないのでわかりませんが、初心者でもすぐに使うことができたので、扱いやすいものなのだと思います。

結構重たいのと反動も割とあるので、使い慣れてないひとは十分注意してください。

スイッチは上のON/OFFのみ、その他の複雑な機能はありません。

 

セットでたくさんのビットが付いてくる

電動トリマーを購入したらセットでビットセットが付いてきます。

素人なのでよくわかりませんが、家庭で使うようなDIY用であれば十分な種類が揃っているのではないかなと思います。

たくさん付いていますが、実際使ったことがあるのは3割程度です。

もっとしっかり理解して使えばもっともっと幅が広がる工具だというのはだけは理解しています。

絵柄でどんな仕上がりになるのかをビットごとに書いてあるのはありがたいですね。

 

ビットの交換方法

初心者で戸惑うのがビットの交換方法です。

戸惑うと言ってもそこまで複雑なわけではないですが、電動ドライバーとは勝手の違う交換方法なので戸惑うこともあると思います。

 

トリマーの先端にはボルトが付いています、ここにビットを差し込みます。

ビットはしっかり固定できる位置で締めるのですが、一番奥まで差し込んで締めるというわけでもないのでちょっと難しいです。透明のホルダーは上下できるので、ビットの先端の長さはそこで調整していきます。

ビットを固定する位置を決めたら、二つのスパナを使用して固定します。

片方で根元を、もう片方でビットのナットを固めます。

 

互いを逆方向に締めていきます。時計の針の動きのようなイメージです。

ビットはものすごい速さで回転するので、しっかり固定しないと大事故につながります、なのでこのような固定でしっかり止めておかないといけない、ということなんだと思います。

初めはかなり不安だったのでガチガチに締めて次外すときが大変でした。

でも外れたら怖いので毎回ガチガチに締めています。

 

治具の作り方

トリマーは、木材に沿わせて削る場合は、金具で固定してすーっと削ることができます。

こんな感じに削るのはとても簡単です。金属を板に合わせてまっすぐ進めるだけです。

でも円形状に切るのは「治具」を作らなくてはなりません。

このように端材などの薄くて長い板を用意し、片方にトリマーのビットが入るほどの穴を開けます。

もう片方にビスを止めて円の中心に打ち込みます。この治具の下に「円形に切りたい板」を置いてビスをそこまで打ち込みます。なので、完成の円板には中心にビスの穴跡が残ってしまいます。

板の厚さは、ビットの長さ調整にも影響があるので分厚すぎるとビットが届きません。厚みがなく、かつトリマーの力やビスで割れないような木材を選ぶ必要があります。普通の杉板の端材で試しましたが、板がすぐに割れてしまいました、でもできなくはなかったです。

 

もう切断した後の写真ですが、イメージとしてはこんな感じ。

円の中心にビス、切りたい長さの場所にトリマービット用の穴を開けて、そこから先端を出し、切断していきます。

切っている最中は手を離すことができないので写真は撮れませんでしたが、完成系はこんな感じです。多少のバリは出てしまいますが、綺麗な円形を切り抜くことができます。

 

 

トリマー切断の注意点

トリマーの注意点は、たくさんあります。

目を守る

使用するときはゴーグル(100均一のものでも)と手袋(しっかりグリップできるもの)を着用して使用します。木くずなどがバンバン撒き散らされるので、それから目を守る必要があります。

音がすごい

音がすごいです。他の電動工具の比じゃありません。ただスイッチを入れているだけのときはシュウウウウンという回転するだけの音ですが、木材と接触するとその音は何倍にも膨れ上がります。イヤホンをしていても耳鳴りがするほどのキーーーン!という音がします。マンションなどでは絶対に使用できない代物です。

反動もすごい

手で握りしめて使うので、反動をもろに受けます。手を離すと危険なので、絶対に手は離せないのですが長い木材の加工になってくるとだんだん疲れてきます。適度に休めるように、いつでもスイッチを切れるようにしておきましょう。またスイッチを切ってもしばらくは回転するので、スイッチを切ってすぐに地面に置いたりしないようにし、ビットが完全に回転を止めてから置くようにします。

一度で切らない

ビットをカバーから出した分だけ切ることができますが、木材に厚みがある場合は一度に貫通させず、3〜4回に分けて少しづつ削っていくようにします。一度でだいたい3mmくらいづつ削るのがポイントです。あくまで「削るもの」で「切るもの」ではないので注意してください。角を落とすだけの加工なら一回で切って問題ないです。

 

まとめ

治具の大きさを変えるだけで円板のサイズは自由自在。

このやり方で治具の穴の位置を変えるだけでサイズも写真のように自在に切ることができます。

綺麗な円形の加工は電動のこぎりなどでは難しいので、トリマーを使うのが一番便利です。

ただ本当に音がすごいので、地下室や防音設備の整った部屋で、休日の昼間に行うことがベストですね、それでも場所やご近所さんによっては苦情が来るんじゃないかと思いくらいの騒音です。kuranはお風呂場を閉め切って使用しています。それでも外には音が漏れややうるさいなという感じです。

使用も難易度が高いので、ある程度電動工具に慣れていないと難しいと思います。

怖い部分や注意点も多い電動トリマーですが、その分DIYでの加工の幅が広がるので一家に一台あるといいですね。

 

 

 

くらしをあげる、kuranでした。

◼︎もっと静音のトリマー欲しい◼︎