暖房器具に【オイルヒーター】という選択肢を|赤ちゃんでも安心
- 2020.02.15
- くらしの雑貨
暖房器具にはたくさんの種類がありますね。エアコン、石油ストーブ、ファンヒーター、暖炉などなど、家庭環境によって様々に使い分けられていると思います。
エアコンは乾燥し、石油ストーブは高温になり危ないし、ファンヒーターも送風口を触ったら火傷するし暖炉なんてそもそもない。赤ちゃんをお迎えした時に直面したのがこの「暖房器具どうする問題」です。
そんな時に出会った、「オイルヒーター」という選択肢。オイルヒーターの権化、「DBK」のオイルヒーターを購入してみたので紹介してみたいと思います。
オイルヒーターについて
オイルヒーターは、オイルと名が付きますが電気を使用し、パネル内にあるオイルを温めることで部屋を暖めます。使用するのは電気のみなので、オイル交換や補充などは必要なく手軽で便利な暖房器具です。
メリット
蛇腹になった骨のようなパネルにそれぞれオイルが内蔵されていて、温風を出したり火が出ることがないので、小さい子どもがいて、万が一触ってしまっても火傷をすることがありません。長時間触るとさすがに火傷をしてしまうかもしれませんが、触ってみると温泉のように熱いけど我慢できる暑さという感じ。床暖房のようなものだと思ってもらえるとわかりやすいでしょうか。
エアコンの様に空気を乾燥させにくく、危険もないので小さなお子様のいる家庭にはかなり重宝するかと思います。乾燥肌の方にもいいですね。
また音がとても静かなので神経質な赤ちゃんにはうってつけですね。
デメリット
欠点としては、スイッチを入れてからじんわりと温まってくるので部屋をしっかり温めるのには時間がかかるということ。環境にもよりますが、30分ほどはかかると思っていた方がいいです。タイマー付きのものを選ぶと、使用したい1時間前につけるなど設定ができるので、あまり気にはなりません。瞬間的で局所的な暖かさが欲しい場合には活躍できないかもしれません。
また電気代も割高というデメリットもあります。しっかり計算したわけではありませんが、「強」ばかり使用するのではなく「中」「弱」と併用し熱量を調整することで電気代は抑えられると思います。感覚としてはエアコンと同じくらいの電気代です。
あと本体が重いです。サイズにもよりますがkuranが持っている大型のものはかなり重いです。オイルが入っているので仕方ないですが、小さいものだとそこまで重くはないので、部屋にあったサイズのものを選ぶようにした方がいいと思います。
購入したオイルヒーター
購入したオイルヒーターはこちら。
「DBK」のオイルヒーターです。
で論議などがオイルヒーターでは有名ですが、なぜこれにしたかというとオイルヒーターを探していて、星長いものより可能な限り蛇腹が多いものが良かったという理由からです。
蛇腹が少ないと縦長になりなんとなくスタイリッシュじゃないというか、横長の方がいいなと思っていた時にちょどお店で出会ったからです。
DBKはドイツのブランド。
ちなみに蛇腹部分は「羽」と表現する様です。
DBKオイルヒーターの各パーツ
細かく見て行くとこんな感じです。
まず操作パネル部分。
サーモスタット付で弱から強まで10段階に分かれています。
ONとOFFでスイッチ、その横の二つの赤いランプのついているスイッチは、温風の強さになります。
オイルヒーターは部屋が暖まるまで時間を要するので、その間温風で我慢しててねということなのかこの様な機能がこのDBKオイルヒーターにはついています。
その下にはタイマーもついていますね、アナログな爪を倒したり起こしたりして使うやつです。
その下部分には温風の出るファンがあります。
上の部分を引き出すと小さなフィルターがあり簡単にお手入れができます。
サイドには小さなポケットがあり、電源コードを収納できます。
特に蓋などはなくむき出し、でもこのクオリティが外国製っぽくてなんとも無骨でおしゃれ。
と思いましょう。
足はキャスターです。
なんの変哲も無いキャスターですが、あると無いとでは大違い。
本体はとても重たいのでキャスターがあるとすごい楽。
いえ、すっごい楽です。
後ろからみたところ。
この無機質な羽の感じが肋骨の様なフォルムでかっこいい。
かっこいいというかどんな部屋でもマッチしそうで使い勝手もいいですよね。
詳細もあります。
「鉱物油」なるものが詰まっているんですね。鉱物油。
オススメのオイルヒーター
もちろん購入はネットでも可能です。
というよりあまり見かけないですし、店頭で置かれていても種類も少ないですね。
まずは紹介したkuranも使っているこのオイルヒーター。
大型で重量級ですが、その分暖房能力もあり部屋がもやーっと暖かくなります。表現としてどうかとは思いますが、本当に「もやー」っと暖まります。
なにより見た目がおしゃれです。
アイリスオーヤマ、安心の日本製。サイズはコンパクトですが ウェーブした羽が可愛らしい一台。
渋いお部屋でも違和感なく置いておける一台、見た目は高価そうなのに意外と安価なのが素敵。カラーリングももう一種類あります。
デロンギのオイルヒーターです。シャープな見た目がすっきりしていていい感じです。
まとめ
オイルヒーターは火を使うことなく風を出すこともなく部屋を暖めてくれるので、なんでも触ってしまう赤ちゃんから幼児のいるご家庭にぴったり。
また乾燥肌の方やドライアイの方の強い味方でもあるので、幅広い層に受け入れられる家電なのでとてもオススメ。
部屋全体を暖めるにはかなり時間がかかってしまいますが、その分ふわーっと優しく部屋を暖めてくれるので心地よくまた運転音もとーっても静かなのでいいいことばかり。
暖房器具に迷ったらオイルヒーターという選択肢、あると思います。
くらしをあげる、kuranでした。
■優しいサウナの様な暖まり方です■
-
前の記事
錦花鳥-キンカチョウ-餌入れをDIY|既製品では大きすぎる 2020.02.13
-
次の記事
DIYでテレビを壁掛けに|部屋もスッキリして子どもにも安全 2020.02.16
コメントを書く