くらしのバイク

4/10ページ

【クロスカブJA10】素人カスタム|ハンドルにロゴ入り荷物フックを取り付け

  • 2024.12.17

クロスカブJA10に乗りはじめて、すぐ気づくことがあります。 それは収納力の無さ。 ヘルメットを入れる場所もなければ、自賠責保険証明書を入れるところすらありません。 とにかく収納を増やさなくては…ということで荷物フックなるものを見つけたので取り付けます。 購入したクロスカブ用の荷物フック クロスカブのロゴが入った可愛らしいフック。 ハンドルの取り付けてあるボルトを手前側だけ外して取り付けます。 ク […]

【クロスカブJA10】素人カスタム|リアフェンダーの三角マーク自作

  • 2024.12.15

バイク(一部外車を除く原付二種バイク)のリアフェンダーについている白の三角マークとフロントフェンダーについているVマーク、あれの意味知ってますか? あれは125ccまでの原付二種バイクと50cc原付一種を一目で見分けるための標識です。 原付バイクと、いわゆる小型バイクは見た目にはほぼ変わらないサイズのものが多く、それらを一目で見分けるためにつけられているマークです。 ワンオーナーのクロスカブを購入 […]

【クロスカブJA10】素人カスタム|ナンバー装着前に自賠責保険ステーを自作

  • 2024.12.14

クロスカブJA10に乗り換えたので、ナンバープレートを新しく取得し取り付けようと思ったのですが、自賠責保険のステッカー、いつもどこに貼ろうか迷います。 ナンバーの見やすい位置などこに貼ってもいいようですが、左上に貼るのが基本だと思います。 しかしここ、微妙にスペース狭くて、文字とかボルトにかかってしまいます。 みなさんどうしてますか? なんてことを調べてたら、自賠責保険ステーなるものが売られている […]

【リトルカブ】素人カスタム|誰でも簡単プラグキャップの交換

  • 2024.09.17

最近リトルカブの調子がおかしい。 信号待ちでエンストしかけたり、走ってる途中にスピードが出なくなって止まりかけたりするようになってきました。 これはあれか?プラグとかか? ということでプラグとプラグキャップの交換をしてみました。 リトルカブのプラグ交換 プラグの交換方法はNavi110と同じ。 キャップを外して、 露出したプラグにはめ込み時計回りに回します。 ゆっくり回して外すだけで簡単に取れます […]

【Navi110】素人カスタム|バッテリーの交換方法はとても簡単

  • 2022.03.17

なんだか最近セルの効きが悪い…。 メーターライトやウィンカー、そもそもヘッドライトもなんだか暗くなってきたような気がする…。 そんな症状はまぁまず間違いなくバッテリーの劣化だと思われます。 ということで今回はNavi110のバッテリー交換の方法を記事にしていきたいと思います。 バッテリーの位置 Navi110のバッテリーは、 まずシートを外します。 そうすると、 この初期装備ドライバーセットが付属 […]

1 4 10