はじめてのカメレオン飼育3|飼育ケージの改善編

はじめてのカメレオン飼育3|飼育ケージの改善編

カメレオンが来て1週間経ち、自作ケージがまだ全然ダメだということに気づいてきました。

圧倒的に移動がしにくそうなのと、ゆっくり休めることができる場所がいまいちなさそうなので、今回はケージの改善をしていきたいと思います。

移動用のロープを増やす

移動するためのロープもたくさん増産して設置しました。

ロープはあればあるほど嬉しそうなので(?)頑張って作って手が若干荒れました。

着金の麻紐を固結びして作ったロープです。

タッカーでの固定だと外れて危なそうなので、ビスとワッシャーでしっかり固定しています。

だいぶ増えましたがなんかまだまだ足りなそう?

隠れ場所がなさすぎる

カメレオンは哺乳類とは違って、人に慣れるなんてことはなく、隠れ場所がないとストレスが半端ないそうです。

なので隠れることができる、植物がもっとたくさん必要そうです。

カメレオンは変化を好むそうなので、生きた植物を入れて育てるのがいいそうなのですが、そんなのを待ってたら隠れ場所が全然できないので、造花で隠れ場所を作っていきたいと思います。

と、考えてちょうどいいものが我が家にはあることを思い出しました。

行き場がなくトイレに飾られていたこのウォールグリーン、これをそのままカメレオン部屋に移植します。

周りの木枠部分は、ウレタンニスですこしでも水に耐性をつけておきます。

そのままの木材だと毎日霧吹きをするのですぐに腐ってしまいますね。

なぜかサイズもぴったり、ちょうどいい感じです。

作業中は少しでも端によって目だけでこちらを伺うカメレオンくん、かわいい。

これなら怖がりで神経質なカメレオンが隠れられるような場所もたくさんありそうです。

枝も増産

上の方の枝が少なすぎるかなと思うのでこちらも量産しました。

庭の剪定作業で出たキンモクセイの枝を使うことに。

中に虫とかいるかもしれないの一度熱湯で消毒しています。

適当なサイズに切り、こちらも塗装してウレタンニスで仕上げました。

扉側に設置。

これで窓の外を覗けるようになりました。

あとはケージを照らすライトにカメレオンが可能な限り近づけるように、もっと高い場所にも作ります。

移動用のロープをさらに増やす

移動用ロープをさらに高い位置に増やしました。

天井の網に届くくらいにしてどこまでライトに近づいて行くのか観察します。

やはりかなりライトに近づいて行くので、好きな位置にいつでも行けるように天井付近の移動エリアを増やします。

ロープはもういい、枝が足りない!

切って塗装。

壁に取り付けれるように木材をビスで取り付け。

カメラコワーイ

でも逃げる時もスルスル移動できるようになりました。

ロープより長居する時はやっぱり枝が良さそうです。

結構いつ見ても枝の上のライト付近にいることが多くなりました、高いところが好きというのもあるのかな。

ぐっと近づくと体を枝の向こう側に避けて行きます、そんなに嫌いか。

これで飼育ケージの改善、移動用ロープ、休憩用枝を設置完了です。

また様子を見て増減させるかもしれません。

まとめ

ウォールグリーンで隠れ場所を、ロープで移動しやすく、枝で休む場所も作りました。

あとは下に鉢を置いて、植物が育つことで変化もあり飽きのこない部屋の完成です。

行きた植物はエボシカメレオンは食べてしまうので、食べても毒がないものや怪我をしない害のないものを選ぶ必要があります。

とりあえずうちではポトスとクワズイモを入れました。

写真ではフィカスなどもありますが、今は撤去しています。

クワズイモは美味しいのかたまにかじっているようで、葉がすぐになくなりますが成長が早いのでトントンという感じです。

 

またなにか不具合や改善点が出てくれば随時直していきたいと思います。

移動するカメレオンかわいい。

 

くらしをあげる、kuranでした。

◼︎部屋が出来上がってきました◼︎