【Navi110】素人カスタム|自作デザインのオリジナルロゴ製作
- 2020.02.29
- くらしのバイク

navi-110のボディーに付いている「NAVI」のロゴステッカー。
このデザイン、フォントがなかなかどうしてどうにも良くないので、オリジナルのデザインで制作しカッティングシートで作り直してみました。
元々のロゴデザイン
これが元々のデザイン。
太いフォントに白縁で飾られたゴシックなデザイン。
んー、ゴリゴリ!
悪くはないけどイメージとはかけ離れているのでちょっと剥がしていきたいと思います。
ステッカーはスクレーパーで剥がす
ナビのボディーはプラスチックのような素材でできているので、傷がつきやすく傷を埋めるのも難しいです。
なのでステッカー剥がしは慎重に行います。
スクレーパーを使ってゆっくり慎重に。
コンセントが近くにあるなら、ドライヤーなどであっためてからやるとよりスムーズ。
幸い、ほぼ新車に近い車体なので、割と簡単に剥がすことができました。
ついでにこのホンダのロゴも剥がします。
このロゴは洗練されたシンプルかつおしゃれなロゴなので別に剥がす必要はないのですが、今回はオリジナル感を出したいので剥がします。
同じようにスクレーパーで。
ペリッとな、
もちろん反対側も剥がします。
こちらもすっと剥がれてくれました。
スクレーパーは剥がしやすいですが、このような曲面では逆に傷をつけやすいので慣れていない人は使わないほうがいいかもしれません。
でもあると便利。
刃が樹脂のものもあります。 kuranは両方持っています、場所に合わせて使い分けです。
pelaって名前も可愛い。
カッティングシートを貼る
新しく貼り付けるロゴステッカーのデザインを考えます。
イラレで、適当に。
こんな感じかな。
これをカッティングマシン(プロッター)でカッティングシートを切り取り、ピンセットでいらないシートを抜き取りアプリケーション(リタック)を貼り付け準備完了。
カッティングシートを貼る前には必ず表面を綺麗にしておきましょう。少しでも汚れがあると、シートが盛り上がり仕上がりがきちゃなくなります。
ラッカーを染み込ませたウェスなどで吹くとシール残りも綺麗にとれます。
貼り付け完了。貼り付けてみてうるさかったデザインは剥がしました。
線が細くなり、繊細なイメージ。バイク乗り=大味系というイメージを無くしていきたいのです。
同じくフロントのホンダロゴの場所は、
これが、
こうなりました!まだアプリケーションがついたままですが。
ボディ部分は曲線なので貼りにくいです。デザインが細かい分、カッティングシートの切れる精度の関係もあり、このサイズが限界の小ささ。
でもこれで新しいホンダデザインの完成です。
シンプルにするつもりが余計うるさくなっているのはご愛嬌ですが、これはこれでアリ!ということで…。
反対側も同じデザインで。
切り抜きをピンセットで抜いていく作業がなかなかのしんどさでした。
が、目指すレトロホンダ感は出てきています。
カッティングシートは楽しいですね。お店でもやってもらえますが、自分でできる家庭用もあるので思い切って買ってみるのもアリですよ。
まとめ
オリジナル感を出すには既存の物を壊していくことが大切です。
人と違うデザインにすることで、愛車により思い入れが生まれ大切にできると思います。
周りにどうみられても、自分が良いと思うものにしていきたいですね。
くらしをあげる、kuranでした。
■カッティングシートは大人の遊び道具■
-
前の記事
【Navi110】素人カスタム|ミラーを丸型に変更してみた 2020.02.28
-
次の記事
【ダイニチ石油ファンヒーター】が故障?シリコンとタール除去に挑戦 2020.03.01
コメントを書く