はじめてのカメレオン飼育7|枝を増量&カメレオンの葉っぱ食い
- 2025.01.21
- くらしの爬虫類
 
		  		        
      移動する際の枝が足りないのと、バスキングライト付近に枝を作ってあげたいので増量しました。

ロープはたくさん取り付けましたが、不安定で細く、移動にはいいですがあんまり休めなさそうなので、太めの枝を組み合わせて作成。
枝は庭から調達したものをいい部分でカットしたりヤスリがけをして、塗装しました。

うーん

こんな感じかな。
枝を板に固定して、カメレオンハウス内への取り付けがスムーズにできるようにします。

仕上げにウレタン塗装で水に強くします。
これをカメレオンハウス一番奥の上の方に隙間があるので、そこを埋めるように設置。


ここに、

こう!すっぽり。
バスキングライトに近い部分にたくさんの枝が増量。

ハウスの上蓋を開けて覗いたらこんな具合。
密度はかなり高くなりました。

さらに手前側にも駄目押しの枝増量。
そして完成形はコチラ。




これでハウス内の移動域が広がりました。
これはさぞかし喜んでいるはずです。
それと最近気づきましたが、カメレオンハウスの床に鉢植えのクワズイモを植えているのですが、

…食べてる。
直接その瞬間を見てはないのですが、どうやら葉っぱを食べている様子。
初めはコオロギがかじってるのかなと思いましたが、コオロギはカップ内から出られないようにしているので違う。
調べてみると、エボシカメレオンはカメレオンの中でも珍しい「動物食の強い雑食」で、エサがあまり獲れない環境などで、植物や果物を食べることがあるそうな。
エサの獲れない環境…?
定期的にコオロギあげてるけどなぁ。
何種類か観葉植物を植えていましたが、その中ではクワズイモがお気に入りのようで、クワズイモの葉ばかりなくなっていきました。
なので今はクワズイモだけを入れています。
食べ過ぎてもいいのかどうかは調べても不明なので、必要だから食べているはずということで、カメレオンの本能を信じます。
クワズイモは成長も早く、育てやすい上に水が好きなのでカメレオンハウスにはピッタリ。
くらしをあげる、kuranでした。
■クワイズイモは何株か分けて繁殖することにしました■
- 
            前の記事  はじめてのカメレオン飼育6|バスキングライト導入と脱皮 2025.01.20
- 
            次の記事  はじめてのカメレオン飼育8|初めての冬がきたので冬支度です 2025.01.22
 
	
           
			  		    	        
 


 
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    
コメントを書く