【リョービのトリマー】角を丸め円形に切りDIYの幅を広げる
- 2018.07.21
子どもが生まれてから、DIYで作るものにもうひと加工をする必要が出てきました。 それは、DIYで作った家具の角を丸くすること。 いや、本来どの家具も角は丸くすべきなのでしょうけど、角が角ばってる方が好きというのとめんどくさいというのがあって角は落とさずそのままで完成ということが多かったのです。 でもこのままじゃ危険、頭をぶつけたりしたら間違いなく怪我をする、ということで電動トリマーを購入してみまし […]
子どもが生まれてから、DIYで作るものにもうひと加工をする必要が出てきました。 それは、DIYで作った家具の角を丸くすること。 いや、本来どの家具も角は丸くすべきなのでしょうけど、角が角ばってる方が好きというのとめんどくさいというのがあって角は落とさずそのままで完成ということが多かったのです。 でもこのままじゃ危険、頭をぶつけたりしたら間違いなく怪我をする、ということで電動トリマーを購入してみまし […]
丸穴あけ加工ができると、DIYの幅が広がります。 ノコギリや電鋸などで木材を加工しているとだんだんやりたくなってくる丸穴加工。穴を開けることができれば、家具作りや配線隠しなどいろんな用途で使えるのでDIYの強い味方になってくれます。 ビスの下穴などの細い穴であればドリルビスで十分ですが、大きめの穴を開けたい時はそうはいきませんね。今回はkuranのような初心者でも使いやすい穴あけ加工用のアイテムを […]
手押し車はつかまり立ちができるようになった頃に作りました。 つかまって立ち上がり、そのまま前に進むことができることを覚えたら奇声を発し喜んでいました。簡単な作りなので誰でも作れます。自分だけの収納スペースもできるので、おもちゃなんかも進んで乗せて片付けてくれるようになります。 必要なものは全てホームセンターで揃えています。 完成した手押し車はこちら。 ホームセンターに売られていた木箱 […]
黒板は何度でも書き消しができて子供の遊びにはもってこい。 簡単に作れるのでスペースがあるなら作ってあげると子供も喜びます。 我が家の黒板はこんな感じ。 この黒い部分は全て黒板で、マグネットがくっつくように鉄板を加工しています。 作り方と黒板スプレー 枠は木材2×4で組み、合板で形を作ってウォルナットの水性オイルステインで着色。釘穴は全てダボを使用して目隠しをしています。 […]
DIYをするのに必須の電動ドライバー。 電動ドライバーがあれば作業もスムーズ、手動のドライバーを使ってヘトヘトになっていた作業もスイスイ終わらせることができます。 でも電動ドライバーは種類も多くてどれを選べばいいのか、全然わかりませんよね。 今回はDIY向けの使いやすい電動ドライバーを紹介します。 電動ドライバーについて 電動ドライバーには大きく分けて二種類あります。 一つは「ドリル […]